園長だより

落ち葉掃き

落ち葉掃き     

 落葉の季節である。今年は遅い遅いと思っていたがやっと落ち始めた。樹の種類によって落ちる時期も異なり、姫木蓮やハナミズキが早く、落ち始めたと思ったらもう無い。この時期になると園庭の落ち葉はきが職員の日課になっていて、二宮尊徳の「天道」と「人道」の教えが頭をかすめる。葉が落ちるのが天道で自然のなせることでどうしようもない。しかし、幼稚園は街中にあるので、落ちるままにしていれば近所にご迷惑になるので、落ち葉を掃く必要がある。その行為が人道である。葉は日々休まず昼夜の区別なく落ちるし、掃いても掃いても落ちる。しかしこれに心を煩わしたり、いらいらしたりしてはいけない。一日に一回掃いたら、あとは自然のままでよいというのである。一時間ごとに何回も何回も掃く必要がない。つまり天道と人道の調和が大事であると教えている。

 子どもたちの教育・保育にもこの「天道と人道の調和」のような考え方が大事ではなかろうかと常日頃考えている。子ども自身がもっている伸びようとする力とそれに対する適切な大人の関わりの調和が大事ではなかろうか。ほったらかしもいけないし、かまいすぎもいけない。時には我慢も必要である。子どもたち自身の伸びようとする力を育みたい。

  令和5年11月7日 園長 坂本信行