にこにこ園日記

秋の歩き遠足へ🍂

暑さが落ち着き、一気に秋が加速し始めたような気がします🍄

そんな中、幼稚園のみんなは先週、学年ごとに歩き遠足に行ってきました👟🎒~♬

 

 

以上児の4クラスは盛岡城跡公園へ🏯

2歳児いちごクラスは、日影門公園へ行った後、園庭でお弁当タイム🍱☺

やっぱりおうちの方が作ってくれたお弁当は格別💖みんな本当にいい笑顔で、嬉しそうに食べていました😊💕

 

コロコロ変わる天気予報に、出発直前まで迷いに迷っての出発となりましたが、

子どもたちの気持ちが通じたのか、雨が降るどころか、日が差して暑いくらいのお天気となりました🌤

ドングリやトチの実などの秋の自然物と、たくさんの思い出ばなしが、なによりのお土産となりました🍁🍂🌰🍄

みんな金メダル☆

9月16日(土)運動会が開催されました!

あいにくの空模様で、前日のうちに体育館開催が決定し、当日は傘を差しながらの集合…☂

それでも子どもたちは、当日までに大きく膨らませた期待感をたっぷり持って、張り切って参加していました📸

 

↑大きな声で開会宣言📢~体操や応援、進行アナウンスもとても立派でした🎌

↑保育部の親子かけっこ、親子ダンス~かわいいテントウムシがいっぱい♡それぞれのペースで🐣🐥🐔

      

↑Cクラスは初めておうちの方と離れての運動会!~応援に背中を押されて、かけっこ、ダンス、親子競技🔆

↑Bクラスは友達と一緒に!~かけっこ、親子競技、ノリノリダンスでみんなの心を掴みましたっ🏮✨

↑年長・Aクラスは、4年ぶりの通常開催にして、幼稚園最後の運動会!バルーンやリレー、マット取り、親子競技といったプログラムの他に、開会宣言や閉会宣言、プログラムの紹介アナウンス、応援リーダ―、体操リーダーと、〖一人一役〗を担い、忙しくも、役割を持つ充実感を味わいながら取り組みました。

盛岡幼稚園の運動会は、毎年近隣の仁王小学校の校庭(体育館)をお借りして開催しています🏫

練習とは違う場所、違う雰囲気、大勢のギャラリーの視線、、、みんなちょっと緊張しながらも、仲間を支え、支えられながら自己発揮する姿は圧巻!

↑閉会宣言~最後まで頑張りました🏆金メダリストたちの達成感に満ちたいい顔😁🏅

 

「感動したっっ!!!」

 

そして今週…強く逞しいAクラスさんの姿は、年中、年少、保育部の子ども達にも大きな刺激となり、運動会を終えた今週も、各所で〖運動会ごっこ〗が繰り広げられています⭐

 

 

 

もうすぐ運動会!

今日は運動会の全体練習最終回でした!

全園児、園庭に集まって開閉会式や、各競技の練習をしました。

保育部さんの走る姿も、様になってきましたよ☆

印象的だったのが、Aクラスさんの〖バルーン〗です。

↑左側の写真は、数日前。 ↑右側の写真は、今日です。

どちらも同じ〖気球〗という技なのですが…違いは一目瞭然!👍

これって、1人が何かを修正しても、決してこんな変化は起きませんよね。

みんなで声を出し合って、息を合わせて、1人1人が自分の動きに集中して…

こんなに見事なバルーンになったことが、とても感動的で、嬉しい場面でした☺

 

今のところ、当日の天気予報は☁曇り☁ 元気いっぱい躍動する子ども達の姿をお見せできるよう祈っております🙏

⚠防災の日⚠

9月1日は防災の日。当日は、盛岡市のシェイクアウトに参加し、また、当日は、引き渡し訓練も行いました😀

午前11時のラジオの音源に合わせて、「①まず低く(DROP)」「②頭を守り(COVER)「③動かない(HOLD ON)」の安全確保行動をとりながら全園児が訓練に参加しました!

地震・水害等、毎年多くの災害が発生しており、園でも毎月、様々な場面を想定しての避難訓練を実施しています🌀☔🔥

自分の身の守り方をしっかりと身に付け、いざという時には、自分の命を守れるようにしていきたいです⛑

   

そして、給食では、防災食(備蓄用非常食)を食べる経験として、水で戻して出来る白飯を食べました🍚

お家で食べる温かいご飯とは違うけれど、子ども達は喜んで食べていました😀

 

これからは、本格的に運動会練習が始まります!

体調管理をしっかりしながら、運動会に向かいたいと思います🎖💖

 

楽しい誕生会☆

8月25日(金)8月の誕生会がありました🎂

盛岡幼稚園では、3歳以上児(幼稚園部)と3歳未満児(保育部)とに分かれてお誕生会をしていますが、ホールでの幼稚園部誕生会には、いつも2歳児いちごクラスの子ども達も参加し一緒にお祝いしています🎉

誕生会終盤には、お楽しみコーナーがあり、マジックや劇、ペープサート等、毎月いろいろなステージが繰り広げられています💫

今月は、年長Aクラスのみんなが〖げんきげんきマーチ〗を踊ってくれました♪ホールでの発表の後には、各学年・クラスにグループで来て、振り付けを教えてくれましたよ🎵

保育部には、保育部に妹や弟がいる子がいっぱい来てくれました。年長として、お兄さんお姉さんとして、優しい気持ちが育っているんだなぁ…と、ほっこり💞

そして、誕生会の日は給食もスペシャル!今月の「誕生会メニュー」は、「夏まつりメニュー」で、やきそばにたこ焼き風おにぎり、からあげ、オレンジジュースにチョコバナナでした😋

 

そして、今日は保育部の誕生会でした👑保育部のお楽しみコーナーは、ダンス〖てんとうむし〗🐞

先生のダンスを見た後は、みんなでLet’sDance!💃💃💃未満児向けのかわいらしいダンスで、すぐに覚えてノリノリで踊る子もいましたよ~👯♪

お水って楽しいね☆

あついあつい夏でした🏜💦と言いたいところですが、あつさはまだ続く予報…😅

おかげで保育部は、裏庭の日影にあるプールで、例年以上にたくさんプール遊びを楽しむことができているように思います🐳

↑写真は1歳児、つぼみクラスの今日の様子です。よく見てみると、プール遊びを始めた頃とはちょっと違う遊び方に☝以前は、水の冷たさや感触をパシャパシャ楽しんでいた子が多かったのですが、今日は容器に水を汲み、もう一つの容器に移し替え…そしてまた元の容器に移し替え…からのもう一度移し替え…⛲

夏の間にいろいろな水遊びや感触遊びを経験した子どもたちは、お友達と楽しく遊ぶ中で、とっても身近な自然物である『水』に親しみを持ち、その特性や面白さに気づいたり試したりして、扱い方を覚えて楽しむようになっていました。まさに〖遊びは学び〗ですね😊

もう少しの間夏を楽しんだ後は、次の季節にもたくさんの「楽しい」と「大発見」に出会って欲しいと思います🍀

 

 

 

保育部プールびらき!

7月28日(木)保育部もついにプール開きとなりました🏖

梅雨も明けてピカピカの晴天の中、プールに水を溜めて、さっそく2歳児・1歳児の2クラスが入水しました🐳☀

今年度初のプール遊びでしたが、今年は怖がる子が少なく、初めからジャブジャブ🐋💦とダイナミックに楽しんでいる子どもたちの姿に驚いています!

夏は水と仲良くなる大チャンス♡

全身で水の感触に触れ、解放感を味わって、夏ならではの楽しい原体験をたくさん積み重ねて欲しいと思います🐚🦀🌊

プールの後は、汗も流れて心も体もすっきりさっぱりの子どもたち🐧💫

ごはんをもりもり食べて、水分補給もしっかりして、あとはぐっすり夢の中…😴

短い盛岡の夏を元気に楽しんでね~~っ🐊♪

楽しかったお楽しみ会!!

年長児が楽しみにしていた”お楽しみ会😀”天気は残念ながらの雨☔でしたが、園内は子ども達の元気な声が響いていました・・。”お楽しみ会”では3つのグループに分かれ、グループの名前を決めたり表示を作ったり、カレーライス🍛の材料を買いに出かけたり・・・。グループで助け合ったり、友だちの意見を聞いたりなど年長児さんらしい姿がたくさん見られました。

カレーライスを食べた後は子ども達が楽しみにしていた”夏まつり🏮”友だちと一緒にいろいろなお店を楽しみました‼😀😀

いろいろすくい、ボーリング、ひもくじ、射的、肝試し・・・。初めてのゲームもありドキドキしていた子もいたようですが「もう一回やりたかった」「簡単にできて楽しかった」「光るおもちゃが欲しかった」など、たくさんの子ども達の感想が聞かれました。

夏まつりのゲームが終わった後の”アイスクリーム🍦と花火🎆もいい思い出になりました😃

 

食育活動 とうもろこし☆

7月5日(水)2歳児・いちごクラスの子どもたちが食育活動をしました。👦👧

今回は、夏の味覚、とうもろこしの皮むきに挑戦!🌽

 

初めてのことにちょっと怖がったり、興味津々で歓声をあげたり、嬉しくなって舞い踊ったり、夢中になって黙々と取り組んだり、その反応は様々でしたが、

葉やヒゲが肌に触れた感触、持った時の重み、皮の剥ける音、葉や実の色や匂い、、、

実際に触れて、経験してみなければ分からないことに出会い、心をたくさん動かしていた子どもたちでした😊

そして…

今日の給食では、子どもたちの剥いたとうもろこしが登場!

季節ならではの食材を、文字通り〖五感で味わう〗経験となったようです🍴☺

ごちそうさまでした😋

 

プールあそびが始まりました!

毎日蒸し暑い日が続いていますね💦子ども達が楽しみにしていたプールあそびが始まりました‼早速、年長児がプール掃除をしてくれ気持ちよくプールあそびができています😀初めて大きなプールに入る年少児・・。水を少なめにしたところ、初日から”わにさん歩き”をしていてびっくりです‼これからもた~くさん水あそびしようね✌お掃除をしてくれた年長さん、ありがとう🙇

春に植え付けた観察園の野菜がぐんぐん生長し、収穫が少しずつ始まっています😉ブルーベリーもたくさん実をつけ始め食べごろになってきました・・。貴重なブルーベリー、子ども達と味わっていただきたいと思います‼

 

過去の園日記