にこにこ園日記

ほっくほくの焼いも🍠おいしかったよ!!

 「今日こそは焼きいも会できる?」 ワクワクしながら登園してきた子ども達…。先週に予定していたのですが、風が強く急遽中止になってしまい、週明け、秋晴れの最高の天気の中、楽しみにしていた焼き芋会を行ないました!

 濡れた新聞紙とホイルでサツマイモを包む作業も想定外の2度目の経験となり、どの子も手慣れた様子で包んででいました。

 

いよいよ火入れ!焚火の熱さやけむりの臭いを感じながら、「せーの!!!」一人ずつサツマイモを投げ入れます。うまく焚火に入ったり、届かなかったり、コロコロ転がったり💦最後はみんなで拾って集めてきた落ち葉をかけて焼き芋ができるのを待ちます…

タッピングの畑でAクラスが収穫してきたサツマイモも、ほっかほかであまーい味🍠

お外で食べることも、お友達と一緒に食べることも、とっても楽しい経験となり、園庭では、たくさんの笑顔が広がりました😊

 

焼きいも会をきっかけに、子ども達は園庭やお部屋で焼いもごっこを楽しんでいます🎶

落ち葉をサツマイモに見立てたり、ハンカチを出して熱い焼いもを持つ真似をしたり…イメージ豊かに遊んでいますよ~!!


 

作品展が開催されました🍂

今日から11月。園庭の木々も色づき、秋の深まりを感じる今日この頃です。

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋!…ということで、盛岡幼稚園でも作品展を開きました。今年のテーマは「○○の秋」 各学年、子ども達の身近にある自然物や、関心をもっていることを題材に秋にちなんだ作品を作りました!

0歳児は、フルーツ列車と葉っぱ挿し🍂お花紙をビリビリちぎったり、落ち葉のカサカサとした感触を楽しんだりしながら先生と一緒に仕上げました。

園庭にあるほおずきの実に関心を持っている1歳児。はじき絵を楽しんだ紙をほおずきの形に折って表現しました。園外保育で拾ってきたドングリなどの木の実を転がしてできた”ころころアート”も素敵です🌰

2歳児は、「やまのおんがくか」の歌が大好きな姿から、松ぼっくりで動物、そして木の実が入ったタンバリンを作りました。クラスでは、みんなでタンバリンをたたいて遊んでいるようです♬ハロウィンにちなんで、葉っぱのおばけとお家も出来上がりました👻絵の具もダイナミックに楽しみました!

3歳児は、紙粘土のカボチャ🎃と、デカルコマニーの絵本、そして園庭でたくさん捕まえたトンボを作りました。3歳児は10月から絵本の貸し出しが始まり、子ども達も絵本がより身近になっています。紙を開いてできた不思議な模様に「わあ!!!」と歓声を上げ、「ちょうちょみたい!」などデカルコマニーの技法を喜んでいました📖

4歳児は、2学期から楽しんでいたパン屋さんごっこをきっかけに小麦粉粘土でパン作り。秋の味覚のサンマは発砲トレイをアルミで包んで表現しました。散歩で拾ってきた落ち葉を並べてこすり出し、周りを木の実や布でコラージュ🍂いつもは描画しているクレヨンも違った使い方を経験しました。

5歳児は、9月の運動会で取り組んだバルーンを協同制作。みんなで気持ちを合わせて演技をした姿がよみがえります🌈🏅他にも、風船の貼りこでおばけのバックを…。年長児らしく、様々な表情のおばけが並びます。そして、先日タッピングの畑でサツマイモ掘りをしたことを思い出し、版画に挑戦しました。

今年の作品展は、子ども達の感じる秋が盛りだくさんでした!

みなさんは、どんな秋をお過ごしですか…🍁