園長だより

子ども達の安全について考える

     災害発生時に子ども達の安全を図るとともに、職員も迅速かつ的確に対応できるように毎月避難訓練を実施しています。先週は地震とその後に火災が発生という想定で避難訓練を行いました。

    今回は総合訓練として消防署員の方々が要所要所に立ち、避難の様子や先生たちの指示誘導の様子を見ていただきました。園庭で元気に遊んでいた子どもたちが地震発生の放送と同時に遊びとおしゃべりを止め先生のもとに集まる様子を。園内の子ども達は落下物に注意した後、火災のために園庭へ避難整列し待機する様子などを 観察していただきました。消防署の方からは「先生の指示をきちんと聞いて、静かに避難し、整列できていたこと。煙に備えてハンカチを鼻にあてている子が多くいたこと。これらは自分の命を守ることに繋がるんだよ。」と話していただき、褒めていただきました。毎月行っている訓練が子ども達の行動に着実に現れている姿でした。訓練を頑張った子ども達へのご褒美は、園庭に乗り入れていた「化学消防車」の見学です。ピカピカに磨き上げられた真っ赤な車を操縦している制服姿の消防署員は、ヒーローに見えたようです。消防車の様々な装備品は初めて目にするものばかりです。質問する子の目が輝いています。将来消防士になりたいと伝える子、興味が尽きないようでした。

     訓練が終わったその日の午後、次の週にAクラスの子ども達が楽しみにしていたタッピングの畑でのサツマイモ掘りについて残念な結論を出すことになりました。数日前から、市内で熊の出没情報が頻繁である事、さらにはタッピングの畑付近にも出没した情報が寄せられたことにより、子ども達が参加しての芋ほりは中止としました。子ども達の無念さは職員の無念さでもあります。

     これまで、自然災害や不審者侵入への訓練は継続してきましたが、散歩をはじめ、園外に出るこことも多いことから、この点についても検討が必要であることを考えさせられた一日となりました。

 

令和7年10月23日  園長  津 川 哲 二