園長だより

小学校に進んだ子どもたちの学習から感じたこと

園庭を遊び回る子どもたちの服装もすっかり夏姿です。梅雨入りの報道がありましたから、外遊びに若干支障があるかも知れませんが、雨が降らなければ所狭しと遊びの輪がひろがるはずです。先生方が園庭に行事用の白いテントを一つ張りました。強い日差しを避ける場所を確保し、熱中症の予防に配慮したものです。テントの足には木製テーブルが補強用につけられていますが、子どもたちの自由な発想で、このテーブルをどんな遊びに活用するか楽しみです。

先日、卒園生が通う小学校の学校公開があり1年生の授業を中心に見てきました。「国語」は「ハスのつぼみ」の変化を読み解く説明文、「算数」は引き算の意味を学ぶ学習でした。どちらの教科も大きく掲げられた写真や絵を手がかりに「ねらい」を達成するものです。授業前は、元気な笑顔ではしゃいでいましたが、授業開始と同時に真剣な表情で先生の話や写真、絵に注目し、友達の発言に耳を傾け、挙手や発言もあり成長を感じ嬉しくなりました。

小学校でのこの日の学習を参観しながら、幼稚園での学びや体験が浮かんできました。保育部の時から色々な花や野菜を協力して育てたり、生長を観察したり、収穫物を数えたり分けたりしたこと。遊びの中で、積み木やおはじきなどを色分けしたり、個数を数えたり、みんなに配って「2個足りないね」「余るね」等の経験をしたこと。同時にそれぞれの家庭の中での日々の生活やスーパーでの買い物の中で「トマト3個もってきて」「ケーキが○○の分足りないね」等のそんな経験が今日の学習を支える土壌になっていると感じたところでした。幼稚園での話しことば中心のやりとりから、小学校での文字や数字を介して考えをより、明確にまとめ伝える学習につながっていくことを改めて感じたところです。


令和7年6月14日  園長 津川哲二 

子どもたちの健やかな成長を

     5月も半ばが過ぎ、新しく盛岡幼稚園に加わった子どもたち、そして新しいクラスでの生活をスタートさせた子どもたちも園生活に慣れ、友達と園庭やホールで思う存分遊んだり、話し込んだりする姿があふれてきました。

     4月中は、先生たちも毎日の活動を通じて、子どもたち一人一人がこれまでの家庭や幼稚園での生活で培ってきた力の把握に努め、それらを活かしながら、クラスとしての一年間の指導計画を立案しました。日々教育・保育に携わる中で、見いだした子どもたちの成長の様子や今伸びようとしている姿を保護者にお話しするとともに、ご家庭で取り組んでいただきたいことなどもお伝えしていきたいと思います。同時に子育て等についての不安等については、遠慮なく担任の先生に相談いただければと思います。子どもたちの健やかな成長と保護者の不安の軽減を願い、私たちの専門である教育・保育の立場からお話しできると共に、医療・福祉・発達等については必要に応じて専門的な機関等を紹介していきたいと思います。園と保護者との協同の中で子どもたちの成長を支えていきたいものです。

     さて、今、園庭の小さな畑・花壇に様々な野菜や花の苗の植え付けが進んでいます。さらにAクラスは、タッピングの畑に出かけサツマイモの苗植えも行います。子どもたちは水やりをしながら、植物の生長の観察と記録を進めます。野菜は収穫、試食を楽しみにしながらの栽培です。花は観賞しつつ色水遊びの教材にもなります。

 野菜・花などの植物を育てることで、①生長に欠かせない水・土・太陽から自然環境について、②様々な世話が欠かせないことから責任感を、③作業していくには友達とのコミュニケーションが大切なことを、④収穫の喜びと食べ物への感謝の思いを、等々多くのことを自然なかたちで学ぶ機会にもなり、植物の生長が子どもたちの成長にも繋がる大切な経験になると考えています。

収穫時期が楽しみです。


     令和7年5月17日  園長 津川哲二

令和7年度のスタート

      4月を迎え、盛岡幼稚園に春の到来を告げる園庭のサンシュユの木の黄色い花が咲いている中で保育部入園を祝う会、一学期始業式、入園式と行事が進みました。つぼみクラスからAクラスまでの128名の一年間のスタートです。家族から初めて離れ幼稚園に入園した子どもたちにとっては緊張と不安がともなう日々でもあります。また、進級によって保育室や担任の先生が変わった子どもたちも若干の不安と大きな期待をもっての4月となっています。

園では子どもたちの様々な思いを受け止めつつ、園生活に早く溶け込め、元気に過ごしていけるよう努めています。ご家庭での励まし応援もお願いいたします。

   ここ何日か天候に恵まれない日が続き、園内生活が続いていましたが、17日の今日は久しぶりに天候にも恵まれ、裁判所の石割桜も今が見ごろということもあり、子どもたちは喜び勇んで散歩に出かけ、春を思いっきり感じ、嬉しさいっぱいの笑顔で戻ってきました。

    これから、日ごとにあたたかさが増します。今、給食を食べ終えた子ども達が園庭に飛び出していきました。ボールを蹴ったり走り回ったりしています。地面や花壇をのぞき込んで探索活動をしている子もいます。笑顔で群れたり離れたり、声を掛け合いながら思い思いに遊んでいます。

    会話が弾み、仲間が増え、遊びの幅が広がったりと、子どもたちの新しい世界が今年も大きく膨らんでいきます。 

   子どもたちのこれからの成長が楽しみです。

 

       令和7年4月17日   園長 津川哲二 

この一年間のご支援、ご協力に感謝いたします

第117回卒業式が過日行われ、その前日には修業式が行われました。

真剣な眼差しを向けつつ園生活が終わる事の寂しさを表情に浮かべて証書を受け取る29名の卒園生。

もうすぐ、一つ上のクラスに進み、先輩お兄さんお姉さんが行っていた行事に挑戦できるぞという期待感溢れた表情で式に参加するB ・Cクラスの子どもたち。

そんな姿を見ていると、この一年間の子どもたちの姿が思いだされました。

園庭で仲間と走り回ったり、地面をのぞきこんで目を輝かせたり、作品作り、歌、劇などの表現活動に夢中になったりしている姿が目に浮かんできました。様々な遊び、活動、仲間との語らいがあっての卒業式、修業式に参加している子どもたちの姿や表情なのだと改めて感じているところです。

この一年間、子どもたちが元気よく登園し、意欲的に活動に取り組み、健やかに成長できたこと、様々報道された感染症等も大きな拡がりもなく過ごせたこと、ひとえに保護者の皆様のご支援ご協力の賜物と感謝申し上げます。ありがとございました。

ここ数日、雪模様の日もあり春が足踏みしてるようにも感じましたが、園庭のサンシュユという木の花芽は確実に膨らんでおり、黄色い花を咲かせる春はすぐそこまできていました。

今年度のご支援、ご協力に改めて感謝いたしますとともに、新年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

令和7年3月19日  園長 津川哲二