作品展🍂
2025年10月31日
芸術の秋…🍂ということで、毎年恒例の作品展を開催しました🖌
今年は、様々な素材にふれて感触を楽しんだり、自分なりのイメージを表現したりする中で、できた作品を大切に取り組んできました。個性がキラリと光るその子らしい作品が並んでいます。取り組んでいる子ども達の写真を見ながら、保護者の方も目を細めながら観覧してくださいました!


0歳児は、クシャクシャお花紙を丸めたり、ペタペタ絵の具を塗ってみたり、様々な経験を作品にしました。1歳児は、スタンプ遊びを楽しんだものが大好きなトンボに変身!スズランテープを割けるようになったことも成長を感じます✨

2歳児は、手で混ぜながら絵の具遊びを楽しみました。ヌルヌルとした感触や色が混ざっていく面白さを感じていたようです!また、園外散歩で見つけた木の実を集めてケーキ作り🎂どれもこだわりの逸品です‼



3歳児は、自分の顔と洋服を絵の具で描き、秋らしくキノコのランタンも作りました🍄園庭でたくさんの虫に出会い、観察していた子ども達!ビリビリ破いた柄の紙をコラージュしたものが好きな虫に変身しました~🦋


4歳児は楽しかった運動会のダンスを思い出し、当日と同じ服装と動きを再現しました🎵遠足で食べたお弁当や、身近な素材牛乳パックを使って自分の好きな物を作りました!年中さんになると、自分のイメージを形にすることも上手になってきます✨



5歳児は、大活躍した運動会の思い出画を色鉛筆などを使って丁寧に描きました。バルーンやマット取り、最後はキラキラの金メダルをもらったね🥇夏にみんなで見たプラネタリウムをきっかけに宇宙に関心を持ち、廃材を活かして宇宙の乗り物制作に挑戦☆彡少し難しいことにも集中して取り組んでいました!今年の共同制作は、遠足ででかけた岩大の植物園を再現。みんなで思い出しながら担当を分けて制作しました🌲偶然出会ったリスも🐿隠れています😊「なにで作ろうか…?」友達と相談しながら力を合わせて完成した大作‼
どの学年も、遊びや楽しかった経験をもとに、自由に表現する面白さを感じてくれたようです…!
お弁当うれしかったよ💕~歩き遠足~
2025年10月10日
楽しかったね!がんばったね!運動会☆
2025年09月26日
2学期が始まりました🌻
2025年09月02日
年長クラスに新しいお友達を迎え、にぎやかに2学期がスタートしました✨
今年の夏も毎日暑い日が続きましたが、8月いっぱい子ども達はプール遊びや水遊びをすることができました🌈園庭では、たくさんの色鮮やかなアサガオや大きなヒマワリが咲き、引き続き、色水作りや虫探しなど戸外での遊びを楽しんでいます♪
9月1日は防災の日。園でも盛岡市シェイクアウト防災訓練に参加し、安全確保の行動 「まず低く」「頭を守り」「動かない」を学びました。
緊迫感のある放送にちょっぴり怖がる子もいましたが、テーブルの下に隠れたり、防災頭巾をかぶったり、子どもたちなりに頭を守る行動をとることができました。




実際に備蓄非常食である缶パンを食べました。非常時には食事も制限されることを体験した子ども達でした。






その後、おがーるで保護者にお知らせをし、緊急時にお迎えに来ていただく引き渡し訓練を行いました。全保護者にご協力いただき、安全・確実に園児を引き渡すことができました。




引き渡し訓練後は、防災用品の使い方を確認するなど、全職員で研修しました。いつ起こるかわからない災害に備えて、私たち職員も訓練と見直しをくり返しながら、全員の命を守ることができるよう努めていきたいと思います。
おたのしみ会😊
2025年08月05日
夏本番の7月12日土曜日・・。年長児が楽しみにしていた”おたのしみ会!”が開催されました☀わくわくドキドキこの日のためにこつこつと準備をしてきた年長児の子ども達は3つのグループにわかれて活動してきました。そのなかで自分の考えを伝えたり、友だちの意見を聞きながら進めていくことができました‼
グループにわかれての最初の話し合いは、”グループ名”を決めること❗たくさんの素敵なグループ名がだされました。「私は〇〇がいい」「僕はこっちがいい」となかなか1つに決めることは難しかったようですが、これもまた1つの大事な経験となりました😀
そして「にじろけっとグループ」「きらきらだいやもんどグループ」「ぬいぐるみグループ」とグループ名が決定‼
早速、子ども達はグループの表示づくり❣



おたのしみ会の夕食はみんなで”カレーライス”を食べるので、前日に近所の商店へ材料を買いに行きました🍛
にんじん○本、じゃがいも○個、…ルーはどれかな???自分で品物を探して、間違いなく(笑)買うことができました✨


”おたのしみ会”当日☆彡
これから始まる”おたのしみ会”のわくわく感、そして午後3時集合に子ども達の興奮はとまりません。どの子も笑顔いっぱいで登園してきました。
「おたのしみ会が事故やケガがなく楽しく過ごすことができますように」とお祈りをし早速、カレーライス作り😃
みんなで作ったカレーライスはとっても美味しかったね👍





いっぱい食べた後は・・・夜のおたのしみ✌✌✌
先日「うちゅうえんそく」という絵本を読んでもらった子ども達。
「一緒にあそびたいね」とうちゅうに手紙を出したところ、お返事が届いて・・・なんと、”おたのしみ会”に遊びに来てくれることになりました❣
お返事と一緒にビデオレターも届き、またまた大興奮😍うちゅうの遊びを教えてもらい、たくさんの遊びを楽しんだ子ども達でした😀😀😀







おたのしみはまだまだ続き、ゲームを楽しんだあとのアイス🍦は美味しかったね👍😀 みんなで見た花火🎆 とっても綺麗だったね‼お休みする子もなく、みんなで迎えることができた”おたのしみ会”・・
”おたのしみ会”が心に残る思い出になってくれると嬉しいなぁ~😉
卒園生のつどい🎵
2025年07月02日
6月28日(土)今年も「卒園生のつどい」を開催!昨年久しぶりに再開したイベントに今年もなんと123名の小学生が集まってくれました✨県外からも参加してくれた卒園生もいて、嬉しい気持ちでいっぱいです!



集会で、幼稚園時代の思い出を聞くと…
「クリスマスに聖誕劇をしたこと」
「運動会でリレーをしたこと」
「夜のお楽しみ会で、きもだめしをしたこと」
「焼きいも会をしたこと」
「鬼ごっこをしたこと」
いろいろな子の話を聞くたびに、「あぁ!!」「やったね~」など当時を思い出し、顔を見合わせていた卒園生。大きなイベントはもちろん、日々の楽しかった遊びが心に残ってくれているのだと感じ、さらに嬉しくなりました🎵



集会後は各学年に分かれて、近況報告をしたり、頑張っていることを発表し合ったり…♪そのあとは、様々なゲームをして交流しました(*^-^*)
1年生☆




☆2年生☆




☆3年生☆☆




☆☆4年生☆☆




☆☆☆5、6年生☆☆☆






短い時間でしたが、なつかしい園舎で、当時のお友達と交流する時間をどの子も楽しんでくれたようです!
卒園生のみなさん、ご参加ありがとうございました!また遊びにきてくださいね♪
楽しかった参観日!
2025年06月25日
入園・進級してから初めての参観日が幼稚園部(3歳児以上のクラス)で行われました😀いつもは玄関先で「いってらっしゃい」「いってきます」とお家の方々とお別れするのですが、参観日は朝からお家の人と一緒ということで子ども達の足取りも軽く?また、お家の方々も「幼稚園でどんなことをしているのかな?」「お友だちと仲良くしているのかな?」など楽しみに参加して下さいました💫 当園ではゆっくりとご覧いただくため、学年ごとに参観日を設けております‼
3歳児は親子で”カエル🐸の制作”をしました!出来あがったカエル🐸を持ってホールへ移動・・。たくさんの池に上手に⁉カエルを飛ばしていましたよ~😃



幼稚園部に入園、進級して始めての保育参観でしたが、4月からの子ども達に比べるとぐっと大きくなった子ども達・・・。大好きな遊び、お気に入りの場所で毎日、元気に過ごしています‼‼
4歳児は”お友だちのお家の方とも仲良しに・・”ということで親子でゲームをして楽しみました😌あくしゅでこんにちは~の曲に合わせて自己紹介からスタート✌「○○です」「○○のお父さんです」とみんな照れながらも自己紹介をしており、微笑ましい姿が見られました👍好きな遊びの時間では、ころがしドッジボールの鬼決めを子ども達で決めたり、お家の方も一緒にドッジボールを楽しんでいる様子が新鮮でした。




5歳児も親子でゲームをするなど、和気あいあいとしたなかで参観日が行われました。子ども達が大好きなゲーム”じゃんけんスキップ”では保護者対子ども達との対戦も行われ、熱い熱い戦いがありました・・✨また、お家の方と一緒に鬼ごっこをしたり、砂場で遊んだりしている保護者の方々もおり、子ども達はとても嬉しそうにしていました。さすが年長さん!すばしっこい‼




暑い中、ご参加いただきありがとうございました🙏
花の日礼拝🌼
2025年06月14日
6月初め「花の日礼拝」を 行ないました。
今年も、子ども達はお家からお花をもって登園。「ぼくは、ヒマワリ!」「わたしはカーネーションだよ」と好きな色や種類のお花をお友達と見せ合っていました。未満児の子ども達も嬉しそうに抱えてきてくれました。保護者のみなさまもありがとうございました✨



0~2歳児は保育室で、3~5歳児はホールにたくさんのお花を飾って内丸教会の陽子牧師と一緒に礼拝を守りました。陽子牧師からは「一人一人は大事な存在」というお話を聞きました。


Aクラスは、地域で働いてくださっている東警察署さん、みやざわ青果店さん、くろさわ歯科医院さん、カメラのキクヤさんにでかけ、お花と感謝の手作りカードを届けてきました。様々な施設やお店があることを知った年長の子ども達でした(*^-^*)身近な地域でお仕事をして下っている方への親しみも高まったようです。




Bクラスは中央郵便局へ。郵便配達の車やバイクがたくさん(なんと100台も😲)あることに驚く子ども達。ポストの中や冷凍室を見学することもでき、とても貴重な施設見学でした。



Cクラスは、隣の内丸教会へ。初めての教会でおごそかな雰囲気を感じ、日々のお祈りへの意識も変わってきたようです…



未満児の子ども達は、いつも給食を作ってくれる栄養士さんや調理師さんたちへ「いつもありがとう」の気持ちとお花をプレゼントしました。


子ども達がたくさんの人に愛され、地域の方々に支えていただいていることを感じ、あらためて感謝する一日でした💐
大きく大きくなあれ!
2025年06月02日
園庭にある観察園やプランターには、たくさんの野菜やお花の苗が植えられました。枝豆、きゅうり、ミニトマト、かぶ、すいか、ピーマン、なす、大根・・。と今年もたくさんの種類の野菜の苗や種が蒔かれ、お日様☀と子ども達の”水やり”で元気にすくすくと育ってきています。




まずは土づくり・・。「大きく美味しく育つように」と草津温泉の湯もみ❓かのように上手にスコップを使ってザクザク。やわらかくふかふかの布団づくりからスタート‼
苗を優しく持って植えたり、種を1つずつ植えたりと慎重な子ども達でした。すぐにでも大きくなあれとばかりにたっぷりとお水をあげていた子ども達。これからの生長を楽しみにお世話していこうね😀
年長児は今年も三ツ割にある”タッピングの畑”にさつまいもの苗を植えてきました。園から畑までは子どもの足で40分ぐらい歩きますが、目的地に到着するまでも子ども達の賑やかな声が響きます。大きなトンネル(ガード下)をくぐり、声の反響を楽しんだあとは、長い長い登り坂が待っていますが子ども達は元気そのもの・・。最後のりんご畑では駆け足で登る子もいました。秋の収穫の日まで大きく大きくなあれ~😀




みんなすくすく大きくなぁれ🎏
2025年05月02日
5月5日はこどもの日🎏
先日、県庁で行なわれたこいのぼり掲揚式に年長のAクラスが参加してきました(*^-^*)
ちょっぴり緊張した表情の子ども達でしたが、たくさんの保護者の方や職員の皆さんから拍手をもらい、元気にダンスも披露しました🎵岩手県知事さんと一緒にこいのぼりを掲揚できたことも貴重な経験となりました✨


4月はどの学年も近くの石割桜までお散歩に出かけ、桜やスイセンを観察したり、つくしを見つけたり、たくさんの春を感じてきました🌸






こいのぼりのようにみんな元気にのびのび大きくなってね‼